2017年12月30日土曜日

かけある記 予算少額では業界団体に顔向けできない!?(2017年12月22日)

12月20日、ここまで言うか、というほど「驚き」の記事を読んだ。

「迫真・改革なき税予算 -2- もっと吹かさないと」(12/20日経新聞コラム)である。「財政出動をもっとやれ」という安倍首相。記事は続く。
10月の衆院選で自民議員の多くが業界団体の支援を受け…予算が少額では顔向けできない。そう感じ取った自民党二階幹事長が福田財務省事務次官に増額を電話で要求。(公共事業)1兆円の大台に乗せる方針が固まった。」とある。
政権を揺るがした「森・加計」問題は行政の私物化が問われ、国民の怒りは未だ収まらない、のにである。

庶民の暮らしはどうか。厚労省は来年10月から、介護保険の「生活援助」の利用回数を制限しようとしている。高齢者や一人暮らしの介護認定者にとっては「生きるため」に必要な介護サービスです。社会保障審議会など寄って集って「給付削減」を盛り込むなどあってはならないことでしょう。
人権のバロメーターである生活保護削減も大問題です。総事業費9兆円超のリニア中央新幹線建設工事入札談合の疑いなど、国民に顔向けできないのが安倍政権そのものです。「ミサイル防衛」より貧困・格差是正を。

『空洞化と属国化』(坂本雅子著)は時代の転換を説いている。


12月議会・私の一般質問から

家賃賠償の継続と仮設住宅入居閉鎖問題を問う

質 問 仮設住宅と借り上げ住宅の供与期間は、平成31年3月までさらに1年間延長されました。浪江町の10月末仮設住宅入居者は441戸766人、借り上げ住宅1,371戸に2,587人の町民が生活しています。国・東電は家賃賠償継続要望に全面的に答えるべきです。町・県の今後の対応はどうされますか。

生活支援課長 仮設住宅の供与期間延長と家賃賠償の期間を同一期間とするよう国・県・東電に要望しました。


質 問 供与期間の延長や家賃賠償継続要望の一方、町は仮設住宅閉鎖など、強制立ち退きともいえる「退去手続き」通知を出した問題です。現在入居者がいるのに浄化槽や電気・水道などの使用停止期限の通告はあまりにも機械的、人権問題であるという認識はあるのかお答えください。

生活支援課長 入居者の同意を得たうえで使用停止を通知しています。現在まで259世帯に退去通告を出しました。

2017年12月21日木曜日

かけある記 変わり果てた我が家を見る…(2017年12月16日)

定例議会が終わった翌日の12月14日。
「帰還困難区域の取材」のために、東京新聞坂本記者を案内した。

前日の雪が残る国道114号線川俣・山木屋を通過。日差しはあるが寒い。国道114号は9月20日から『復興加速』のために自由通行になった。

しかし、帰還困難区域の津島地区は全ての枝線が封鎖されている。警備会社の係員二人がすでにゲートNO77(瀬賀商店前)の前で我々を待っていた。カギを開け、我々の通過と同時に再びゲートは封鎖された。まるで「檻」の中に入れられたようだ。昨夜の雪がそのまま。足跡一つない白い道だけがある。つぶれかけた家屋がある。

途中、「幸輪商店」の屋根に10匹ぐらいのサルの一群がいた。オスサルが我々をにらみつけ、逃げようともしない。想像もつかない風景である。

避難患者で行列ができた津島診療所、一家族1~2ケのおにぎりを配給した小学校にも立ち寄る。グラウンドは枯草に覆われ、「沈黙の風景」が続く。われわれに何を語りかけているのだろうか、、、。

出口は津島中学校前、先ほどの係員が先回りしてゲートのカギを開けてくれた。

我が家に到着。数カ月に一度立ち寄ってはいたが、家の中に入るのは昨年の秋以来である。

家の中を見て唖然とした。野生動物の仕業であることは一目瞭然。神棚の下の造り茶タンスもひっくり返っている。印刷機のインキを食べ物と思ったのか、それをかき出し、周り一面「黒いアシアト」だらけ。どこもここも、ここまで荒らすのかと思うほど荒らされている。

あきれ果て、ため息も出ない。荒れ続ける故郷。浪江町は避難解除されたが帰還は440人。荒れ放題の帰還困難区域。『復興加速』の陰にある二つの影。

『復興』の前に人間の尊厳を返せ!!!


12月議会・私の一般質問から

帰還困難区域・整備計画の前倒しと除染先行を求める
「拠点整備計画」の基本的問題の見直しについては述べてきたとおりであります。

同時に全体計画の前倒しのためにも比較的線量の低いところ、例えば羽附地区や南津島など除染を先行させることであります。

徐々に他の地区にも先行除染を拡大してゆけば、第3ステージの終期、20353月、あと18年も待たずして再生の道は開かれるでしょう。

そのころ、私は現世から離れるかもしれません。整備計画の前倒しと先行除染こそ「廃村・棄民政策」から脱却するということになります。

そうしてこそ、ふるさとを残し、帰りたい人が生きているうちに帰ることが現実に可能となるのではないでしょうか。お答えください。

【企画財政課長】拠点外の保全管理については、引き続き国に対策を求めてまいります。



2017年12月11日月曜日

かけある記 Have A Merry Christmas(2017年12月10日)


Sさんからハガキが届いたのは質問原稿作成中だったから、多分12月2日頃だったと思う。
サンタさんが大きな袋を抱えた、あの絵柄である。いくつになってもうれしものである。お礼のメールだけでもと思いながら、失礼のままである。
「私は、○○の仮設で、復興住宅ができるまで冬眠しています。」と、一言書かれていた。今年の10月、仮設から仮設への「転居」を余儀なくされた。仮設住宅に入る前も3度4度と避難先を「移動」してきたのに、である。
そして今年の5月、やっと5度目の応募で復興住宅に「当選」した方である。『なんで私がこんな目に合わなければならないのか』と嘆いてもいた。

復興住宅の完成時期もまだ連絡がないという。

にこやかなサンタの絵模様が私の心に突き刺さってくる。

早く復興住宅に入れますように。

Merry Christmas TYOU TOO!


12月議会・私の一般質問から

帰還困難区域の拠点整備・除染計画の問題線路のないところに電車を走らせる?〜


「拠点区域」の範囲について

①5年以内に1μ㏜/h以下(年間5m㏜)になるところ
②居住促進ゾーンの範囲は帰還や土地利用見込み等により決定する
農業再開ゾーンは農業再開見込みにより決定する

とあります。

それは目標なのか、認定の条件なのか。もし「認定の条件」であるとするならば、その条件を満たさなければ「何もできない」ということになるではありませんか。問題の根本は何かということです。強制避難を余儀なくされたそもそもの原因を排除する、そのためには先ず除染をする、そして原状回復へ接近する。それが「福島復興再生」の最低限の責任ではありませんか。
最初から3つの条件を持ち込み、それを満たさなければ「出来ない」ということになれば、なにもしないで、「線路のないところに電車を走らせる」ということになる。とんでもありません。7年も待ち続け、これからも待たなければならない帰還困難区域の住民の心に応える最低限の責任ではありませんか。
町はそれをあくまで代弁し「再生を希望する」困難区域の願いに応えるべきであり、「目標」とすべきであります。町長に答弁を求めます。

[企画財政課長]福島復興再生特措法の「特定復興拠点整備計画」の認定条件に規定されております。

2017年12月5日火曜日

かけある記 12月議会が始まります(2017年12月3日)


浪江町議会12月議会は125日から13日までの日程です。馬場議員の一般質問は6日(水)午前の予定です。

主な質問項目


1、帰還困難区域の拠点整備経過と諸問題について

(1)拠点整備計画について
 ①拠点区域の面積拡大の方針を問う。
 ②なぜ帰還困難区域だけが「帰還」や「土地利用見込みが認定の条件なのか、目標であるべき。
(2)地域整備と保全管理について
 ①保全管理の責任と事業計画を問う。

2、賠償継続及びADR申立について

(1)家賃賠償の継続要望について
 ①仮設住宅及び借り上げ住宅供与期間延長と賠償継続の今後の対応について
(2)福島地裁「生業判決」について
 ①国・東電の法的責任と「中間指針」を上回る判決に対する見解は。
 ②ADRの進行協議と今後の対応は。

3、生活再建の実態と仮設住宅閉鎖・退去期日通知について

(1)生活再建の実態について
 ①就労・無職などの実態把握について問う。
(2)県の期間延長と仮設住宅入居強制立ち退きについて
 ①(入居者のいる)共用施設設備の使用停止は人権問題と認識しているか、問う。

4、介護在宅サービス外しについて

(1)「要介護1・2」の保険外しについて
 ①町民の利用実態と国の制度改悪中止を求めるか問う。

5、政治認識について

(1)自衛隊明記と安倍改憲の認識を問う。
(2)国連の核兵器禁止条約署名を国に求めるか問う。


✓✓新聞記者 望月衣塑子を読む

東京新聞社会部記者、あの望月衣塑子である。1010日初版、発売されて日はまだ浅い。
「事件記者」と自らを紹介している。失礼な言い方かもしれないが、兎に角面白い。一気に読んだ。両親のことや自分の生い立ちも書かれていて、「にんげん 望月衣塑子」を読む人にイメージさせる。笑ってしまったのは留学先のメルボルン大学での出来事である。『ダイブできる湖があり…5メートルくらいのところから…飛び降りる前に、足を滑らせ真っ逆さまに転落。』絶対安静の大けがをしたことがあるなどと、あっけらかんに書いている。
日本歯科医師連盟のヤミ献金スクープの裏話も面白い。「忖度」とは無縁の立場を貫く彼女である。ヤマ場は何といっても菅官房長官の記者会見取材である。「東京新聞の望月です」は、すっかり有名になったが、その舞台裏は「真剣勝負」である。政府垂れ流しのマスコミ界に、一石を投じた彼女。信頼できる友人記者もいるという。私も彼女を信頼したい。