2017年11月3日金曜日

かけある記 あーした 天気に なぁーれ(2017年11月1日)

今日から11月、寒い。一昨日は安達太良の中腹まで雪化粧したのには驚いた。「雪待ち月」とはよく名付けたものである。

それにしても心配だ。農家にとって10月は体もきついが、豊かな実りは至福の時である。今年は8月の天候不順もなんとか乗り越え、近所の農家の人も「まぁまぁの出来だない」といっていた。コメの価格も気になるが、秋風に揺れる実りの稲穂は何よりも農家の心を膨よかにしてくれるものだ。

ところが10月に入って二つの台風が列島縦断。田圃にも入れず、日々悪戦苦闘している様子が百姓の自分にはよくわかる。刈り取りできない稲があちこちの田圃に残っている。こうも雨の日が続いてはいくらコンバインでもお手上げというもの。これまでおれも何度か冷害や、台風で収穫の喜びを手に出来ないときもあった。

農業つぶしの農政に抗い、「残酷すぎる試練」と向き合う百姓は歯を食いしばって頑張っているのだ。あれから7年。すべてを狂わせた原発事故。俺には耕す一枚の田圃も畑もない。無残にも荒れ果てている。悔しい。俺は原発ゼロをあきらめない。


議会報告(9月議会/馬場績議員・一般質問)

▶︎建物解体受付の締め切りの延長を国に求めよ

避難解除後の町民の帰還の実態は7月末現在、186世帯、264人、解除地区住民が1万5105人で、わずか1.5%でしかありません。今後の帰町人口の見通しが不透明であることは誰もが認めざるを得ない現実であると思います。

ところが「住民帰還を阻害する」というのが、解体締め切りの環境省の理由であるとも説明されました。果たしてそうでしょうか。帰還した人もしない人も共通する悩みは「買い物や」「医療」「放射線に対する不安」であることはご承知の通りであります。

要するに「帰りたいけど帰れない」、そこに追い込まれているのが町民であり、原因は原発事故そのものであります。町民が帰還に悩んでいるのに、責任を負うべき政府が、「帰還の阻害要因」などというのは被災の現実と被災者の人権をことごとく否定するものであり、看過できないない暴論といわなければなりません。

①環境省が町に提示された避難指示解除後一年、即ち平成30年3月31日で解体申し込みを締め切る方針は延長見直しを求めるべき考えます。町の対応についてお答えください。

住民課長〉避難指示解除後の申請については環境省解体の対象外となっており、これまで避難解除した市町村においては避難指示解除と同時期に受付を終了しております。浪江町は全域避難を余儀なくされており、平成303月まで受け付けを延長しているということであります。


2017年10月25日水曜日

かけある記 衆議院選挙、全力で戦いました(2017年10月24日)

共産党は残念ながら後退・また躍進を目指します


一、選挙結果について

今度の選挙で比例東北では現職の高橋千鶴子さんが当選。しかし、共産党は21議席から12議席に大きく後退、残念ながら敗北しました。
浪江町支部・後援会は前回得票を踏まえ、比例1000票を目標に闘いましたが、結果は比例得票565票(得票率7.93%)、小選挙区では604票(得票率8.37%)でいずれも2014年衆議院選挙より後退しました。※下表参照ください


二、今回の選挙をどう見るか

1つは野党4党(共産、民進、自由、社民)と市民連合の共闘合意が、民進党の背信で野党共闘路線に逆流が起きました。しかし日本共産党は市民と野党共闘の成功のため一貫して努力し、83の選挙区で候補者を立てず、「比例は共産党」の立場で誠実に奮闘しました。

2つはその結果、32の選挙区で共闘を進めた立憲民主党、社民党、無所属(福島1区の金子恵美氏など)が勝利するという、新たな活路を切り開きました。これは「暴走するアベ政治」の痛打になったことは間違いありません。

3つは民進党が事実上解党し、希望に合流するという野党共闘の分断と新たな混乱の中での戦いになりました。結果、自・公政権は3分の2という多数を占めましたが、改憲、消費税増、「森・加計問題」など課題山積であり、今後の激動は避けられないでしょう。


三、私の立ち位置について

50数年もの間、共産党員として活動し、選挙に負けて悔しくないはずはありません。でも私はこう思う。共産党は野党共闘の成功のために犠牲を覚悟でこの選挙に臨んだのです。しかし国民的には政治を変える軸足となる「共産党」のことをまだ分かってもらいないのではないか。

誤解を恐れないで言おう。共産党の全体像を大胆に言うならば「今の憲法が共産党の理念のすべてである」と。共産党が目指しているものは「国民の国民による国民のための政治」です。

「共産主義」とは、それを理想としていることである、と。では、なぜ共産党は伸びなかったのか。やはり「力不足」である。捲土重来を期し頑張ります。よろしくお願いします。


<総選挙の結果>

浪江町
 2017年比例得票(率):565票(7.93%)
 2014年比例得票(率):766票(11.25%)
 小選挙区得票(率) :604票(8.37%)

5区計
 2017年比例得票(率):13,824票(8.59%)
 2014年比例得票(率):18,602票(12.21%)
 小選挙区得票(率) :16,154票(10.02%)

2017年10月21日土曜日

かけある記 比例東北(定数13)で初の2議席を‼(2017年10月20日)

福島県内13万・浪江で1,000票を

これからが最後の勝負、あと2日、今度こそ東北から比例で2人当選を。昨日は浪江支部·後援会の緊急行動に8名が参加。二本松·福島·郡山の復興住宅など赤旗号外配布と対話·支持拡大に打って出ました。

 私は自宅で電話にしがみつき、「町会議員の馬場いさおです。今度の選挙、浪江でも得票を増やし、定数13の東北で二人取りたい。共産党の議席こそ被災者の声を届ける確かな力」と訴え続けました。78人と対話できました。(留守が18件、折り返しの電話も2件ありました)

  • マスコミ予想では「安倍さんが強い」と言われているが、それでは困る。俺はまだ決めていない。応援するよ。
  • わたしは浪江に戻りました。まだ寂しいですね。分かりました。皆にも声かけておきます。
  • あー、はい。わかっています。避難しているときは共産党さんにお世話になった。
  • 新しい政党ができてどうなっているのかわからない。(ここで希望の党は明確に憲法改正するといっていること。立憲民主は今のところ「ブレない)といっているけど、選挙後は不透明であること。

7月の都議選でも「共産党議席後退」のマスコミ予想が出たけれども最後までの奮闘で躍進したこと。森友、加計問題で安倍さんはごまかし続けていること。共産党が伸びてこそ、暮らしや憲法問題でも他の野党と力を合わせることができることなど対話になりました。


  • あー、績さんですか。いや114号線(枝線の出入りの手続きのこと)、あのままでは困りますよ。あれでは津島に行くのが面倒でゆかなくなってしまう。何とか改善してもらわないと。お願いします。選挙は応援するから心配しなくていいよ。
  • 二日前に家内と二人で二本松事務所に行ったら「今日は期日前投票できない」といわれ戻ってきた。あれではだめだと思うよ。選挙のことばかりではない、町は今少し、避難している人のことを考えてもらいたい。今度の選挙、友達にも声かけます。頑張ってください。
  • 今、1020日AM8:09)うれしい返信がきた。「おはようございます。わかりました。」昨日『共産党躍進のためにお力お貸しください』と、知り合いの方にお願いのからの返事です。

憲法壊し、国民の財産私物化のアベ政治はもう御免です。福島と国民を大事にする政治を求めます。

あと1議席増には東北6県で51,958票増が必要です!

【比例目標】
 福島130,000票(2014年比例得票/82,019票)
 東北ブロック:601,500票(2014年比例得票/379,811票)

2017年10月15日日曜日

かけある記 一枚のポスター(2017年10月15日)


町中、いたるところにポスターが張り出されている。先ず候補者の写真が並ぶ公営掲示板。告示日の貼り出し作業は定番である。ところが今年は少し違った。告示の日になっても候補者ポスターが手元にない(届いていない)のである。

その日の朝、5区選対事務所があるいわき市まで取りに行くことになった。打ち合わせの通り車2台、二組で貼り出すことにした。一組は葛尾分4枚、僕らは浪江町内4枚(のみ)と二本松にある浪江分の2枚、大玉村にある富岡公営住宅前の1枚、計7枚を貼り出すことにした。

7時に自宅出発、予定通りいわきから浪江、途中「とんやの郷」でそこそこに昼食。あとは休まず走り通し、終わったのが午後4時。途中高速道を入れて、なんと走行距離300キロ超。ウーン、ポスター一枚当たりの時間と距離は...?

昨日は街頭張り出しができる看板ポスター(公営でない)を5カ所設置した。地主の協力を得て二本松石倉復興住宅団地前にも設置出来た。それだけではない。『共産党さんは何時も頑張っているからね。ありがとうと言いたい。今度は野党第一党になるよう期待しているよ』とも。

一枚のポスター、一つの看板にそれぞれの期待が込められていることを実感した。対決軸は明確である。「アベ政治と野党共闘分断勢力」に負けるわけにはゆかない。原発被災地と被災者にとって大義ある政治の大波をつくるために全力で頑張ります。

「比例は共産党へ」、是非お力をお貸しください。


議会報告(9月議会馬場 績議員一般質問)

(1)国保事情制度改正について
国保の広域化、いわゆる「国保事業都道府県単位化」のそもそもの問題は何か、ということであります。介護サービスの利用料負担が1割かから2割に引き上げられ、来年8月からは単身世帯収入が340万以上の人は3割負担に引き上げられます。国の「社会保障一体改革」のもとで福島県は「地域医療構想」を作成しましたがそれによると県内2万の入院ベッドを一定期間内に23%も削減する構想が示されました。これが国保の広域化を進める基本的な背景であります。そのために「県単位」で地域医療体制と国保財政に責任を負わせるということにあるといわなければなりません。

国の財政支援について
帰還の現状を見れば町民生活の正常化は程遠いと判断せざるを得ません。したがって町の医療体制の強化と医療・介護負担の免除継続は命綱であるといわなければなりません。


①国の財政支援継続と、町の対応についてお答え下さい。
【健康保険課長】国に対しては、国保税及び一部負担金免除、さらには健康管理等に係る財政支援の長期継続を強く要請してまいります。

2017年10月13日金曜日

かけある記 政治は誰のためにあるのか、冒頭解散を考える(2017年10月1日)

9月29日未明、7日間のチェルノブイリ調査旅行を終えて無事帰宅した。

緊迫する日本の政情については、滞在中、同行した友人のスマホで知ることができた。28日の臨時国会冒頭解散について、千葉の友人から怒りのメールが入っていた。

「冒頭解散。これはナチスの手口ではないのか。以前、麻生副総理は『ある日、気が付いたらワイマール憲法が、ナチス憲法に代わっていた。あの手口、、、』を学んだのではないか。国政の私物化(独裁)、これはまさにナチスの手口です」と。国民には何一つ語ることなく冒頭解散など「仕事し内閣」どころか「詐欺師内閣」である。解散決議のみ、臨時国会などありえない。

混乱を「勝機」と見たのか、小池知事が突如として「改憲」新党を立ち上げた。それに引きずり込まれるように民進党解党。民進党はこぞって「希望の党」に公認申請するという。前原氏は直前までの野党共闘・市民連合との合意をチャラにしてしまったのである。

率直に言わせてもらおう。それは重大な背信行為であり、改憲の片棒担ぎである。小池新党は憲法改正と安保法制容認を旗印にしており、安倍路線となにも変わりがない。それに対峙する野党と市民連合こそ、希望と展望があるのではないでしょうか。

政治は誰のためにあるのでしょうか。
特に原発被災地、福島に必要なのは「劇場政治」などではありません。いま必要なことは、避難解除されても買物もできない、安心できる医療もない、働く職場もない、安心して作物も作れないのです。浪江町川添の国玉神社前は0.56マイクロシーベルト/hもあり、今でも線量は高い。消滅の危機にある「帰還困難区域」の保全と再生です。特別に困難を抱える福島の暮らしの土台と生業再建です。

いよいよ総選挙。主権在民の旗を掲げ、ぶれない共産党の躍進こそ、暮らし・被災地の再生・原発ゼロ・平和と人権・憲法を守る最大の根幹です。お力をお貸しください。



議会報告(9月議会馬場議員一般質問)

●帰還困難区域の保全と拠点整備について

【質問】道路の損壊や国道沿線の倒木が起きており危険です。町道・県道・国道の行政による定期的なパトロールと道路の保全管理を。
【企画財政課長】県と連携し、除草やパトロールに取り組んでおります。

【質問】津島地区で民家火災(全焼)が発生しました。イノシシ、サル等の被害が拡大しております。さらに農地集落保全の取り組み、携帯電話の通話確保は緊急課題です。
【企画財政課長】まず拠点区域の先行整備を進めてまいります。携帯電話の不通話区間の改善は、来年度の事業化に向け、現在、携帯電話事業者と協議中です。

2017年9月22日金曜日

かけある記 国道114号〜自由通行再開の明と暗〜(2017年9月22日)

原発避難から6年半、9月20日から国道114の自由通行が再開された。新聞。テレビは「復興加速に期待」と報じている。馬場町長は「復興が加速化する。緊急時の避難路や中通りへの救急搬送など、命をつなぐ道路にもなる」(9/21福島民報)と話している。たしかに6年半の通行規制は誰もが長く、不便に感じていたことは事実。復興加速は皆の願いでもある。

その一方で津島地区はバリケード封鎖、ハチに刺されても「籠の鳥」

114号沿線の枝線、特に津島地区は「帰還困難区域につき通行止め」の看板がいたるところ設置されている。鍵付きバリケードが24所、枝線はすべて封鎖された。出入りの都度、開錠してもらわないと自宅にも立ち入りできない。立ち入り許可と二重の制限が取られた。

20日は彼岸の入り。墓参を兼ね自宅立入したSさんが不運にもスズメバチに刺されるという事故が発生した。彼はこう話してくれた。
『草刈りをして30分も過ぎないうちハチに刺されてしまった。雑音の入るトランスシーバーで漸く活性化センターに連絡。枝線の鍵を開けに来るまで約20分、最悪命にかかわることだ』
『これから何があるかわからない。鍵の取り扱いを改善しないと家にも帰れない。俺たちも浪江町民。おめでとう?納得できないね。何とかしてもらいたいよ』と話してくれた。

町は住民説明会を拒否

114号自由通行については、馬場議員は住民説明会の開催と道路沿線の緊急除染を求めてきました。町は「地区住民に通知を出すので説明会はやらない」と回答。このままでは混乱が続く心配があります。緊急対応も含め改善が必要です。


議会報告(9月議会馬場議員一般質問)

【質 問】83日の臨時議会に上程された入札結果は次の通りです。


復興に欠かせない事業であっても、入札改善は別問題です。従来の発想を変えた必要な入札改善について3点提案します。
  1. 第三者による入札結果の検証と入札改善について提言をまとめ、議論の過程を情報公開すること。
  2. 一者入札を禁止すること。
  3. 落札率95%を超える契約案件について弁護士などが参加する監視委員会で調査し、その結果を情報公開すること。対応についてお答えください。

【答弁:企画財政課長】
  1. 町の工事等指名委員会で審議し、適切な入札に努めています。
  2. 一者入札は望ましくないと認識し、適切な業者数の確保に留意しています。
  3. 現在検討しておりません。



 

2017年9月17日日曜日

かけある記 北朝鮮問題ーー講義と平和解決を求める意見書採択(2017年9月16日)

浪江町議会は議会最終日の15日、「北朝鮮の弾道ミサイル発射及び核実験に断固抗議するとともに米朝対話による平和的解決を求める意見書」を全会一致で採択しました。

馬場議員が提出者となり賛成者5名が署名(山崎、山本、高野、松田、紺野)提出、全会一致で採択されました。意見書を要約、紹介します。


弾道ミサイル発射と核実験を強行した北朝鮮の暴挙に対し厳重に抗議するとともに、北朝鮮が核兵器の廃絶と恒久平和を願う国際世論や浪江町民の願いを真摯に受け止め、今後二度と再び核実験を実施することがないよう強く求める。
依って政府並びに国会は、さる12日国連安全保障理事会が北朝鮮に対する経済制裁強化決議を全会一致で採択されたことを直視し、決議の履行と、「米朝の直接対話を通じた平和的解決」のためにあらゆる行動をとることを求めるものである。

平成29年9月15日
双葉郡浪江町議
 
提出先 衆議院議長 参議院議長
    内閣総理大臣 外務大臣 内閣官房長官



ある新聞記者の嘆きとエール

最近の出来事をひとつ。ある大手の記者M氏からTELがあった。取材は避難解除から帰還困難区域に拠点整備、避難町民の暮らしの現状など多岐に及んだ。最後に「野党共闘」のことが熱い話になった。彼の言わんとすることはこうである。

『この後の総選挙が野党にとって正念場になるのじゃないの。民進党は党首が変わったけれども、野党共闘はどうなるかはっきりしない。今の民進党を見ていると、何を信用していいのかわからない。仮に(野党共闘が)不調に終わったとしたら、民進党に入れても死票になるのではないかと思う』

続けてこうも話した。

『都議選を見てると共産党は本気だね。今のアベ政治に対する対抗軸がハッキリしている。ブレないよ。俺の田舎でも知人が市議選に出ることになったと聞いて正直驚いたよ。どこにでも組織があり、足で稼ぐ力もある。大したもんだ···』と、熱いエールをいただいた。